1行コメントアウト
1行のコメントを書く場合は # をコメントの先頭に付け加えます。
# this is comment...
複数行にわたってコメントを書く場合はこのようになります。
# コメントアウトを
# 複数行に
# わたって書いています
しかしこのようなコメントアウトは # がたくさんあって見にくくなってしまうので、複数行コメントアウトで紹介する方法がオススメです。
複数行コメントアウト
複数行のコメントアウトには'''
もしくは """
を使用します。
""" これは素数を求めるプログラムです。
エラトステネスの篩を使えば効率化できます。 """
for i in range(2, 11):
is_prime=True
for j in range(2,i):
if i%j == 0:
is_prime=False
break
if is_prime:
print(i)
言わずもがな'''
もしくは """
で囲んだものは文字列です。しかしその文字列が変数に代入されたりプログラム上で使われていなければ、何も影響を及ぼさないので実質的にコメントとして利用することができるのです。
文字列だけでなく数値やboolも同様です。(数値やboolをコメントに使うことはないと思いますが..)
実際に以下のプログラムは実行ができます。
"""コメントアウトのテスト"""
59178
32
True
False
3 * 4
ただし、影響を及ぼしていないだけでプログラムとしては認識されているので、インデント等のプログラムの規則には従う必要があります。
""" これは素数を求めるプログラムです。
エラトステネスの篩を使えば効率化できます。 """
for i in range(2, 11):
"""is_primeは素数かどうかのフラグです。"""
is_prime=True
for j in range(2,i):
if i%j == 0:
is_prime=False
break
if is_prime:
print(i)
"""is_primeは素数かどうかのフラグです。"""
^
IndentationError: expected an indented block
現在のコードをコメントアウト化
現在書いてあるコードを実行したくない時などにコメントアウト化するかもしれません。そう言ったときはショートカットキーを使うと良いです。
Windows | Mac | |
---|---|---|
# コメントアウト | ctrl + / | command⌘ + / |
”’ ”’ コメントアウト | shift + alt + A | shift + option + A |

コメント