数式の表現に便利なLaTeXをmatplotlibで使う方法を紹介します。
matplotlibでLaTeXを使うのに難しい設定などは必要なく、すぐにでも使うことができます。
LaTeXをmatplotlibに使ってみる
matplotlibでLaTeXを使うには以下のような書式で書く必要があります。
r'$latexコード$'
例 r’$\sum_{i=0}^n x_i$’
$$
はLaTeXであることを示しています。r
を付ける理由は後述していますのでご覧ください。
それでは実際に表示させてみましょう。
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
x = np.arange(-4,4,0.01)
y = np.exp(x)/np.cosh(x)
plt.title(r'$\frac{e^x}{\coshx}$')
plt.plot(x,y)
plt.show()

なぜLaTeXを含む文字列の先頭にrを付けるのか?
LaTeXではコマンドを使う際に \
を使いますが、Pythonでは \
をエスケープシーケンスと認識されてしまいます。(エスケープシーケンスとは改行などの特殊文字)
つまりLaTeXをつまく機能させるにはエスケープシーケンスが邪魔なわけです。
そこでraw文字列というものを使用します。
raw文字列は文字列の先頭にr
をつけたものであり、エスケープシーケンスを無視することができるのです。
まとめるとLaTeXで文字列の先頭にr
を付けるのはエスケープシーケンスとして認識させないため
ということでした。
コメント