結論から
MaxPoolとMaxPoolingは同じものです。
ですので好みで使い分けたらよいと思います。
違いを確認してみる
コードから確認する
from keras.layers import MaxPool2D, MaxPooling2D
print(MaxPool2D == MaxPooling2D)
#True
Trueと出力されました。
つまり同じものということになります。
ドキュメントから確認する
tf.kerasのdocument
tf.kerasでMaxPool2Dのドキュメントを見てみると、aliasesつまり別名としてMaxPooling2Dが指定されています。
MaxPool2DとMaxPooling2Dは別名なだけで動作は同じということですね。

kerasのdocument
kerasのソースコードを調べてみると、@keras_exportに
MaxPool2DとMaxPooling2Dが指定されていて、両方同じものとして定義されていることがわかります。

今回はMaxPoolとMaxPoolingについて見ましたが、意外と複数の名前があるものは多いみたいです。
コメント